ブログをさぼっている間に日本酒にハマってしまった事は、この間の記事で書いたと思います。
昨今の日本酒ブームに乗った形で、有名なお酒を飲み漁るという初心者あるあるから始まりまして、最近は地元愛から京都の酒を中心に嗜んでおります。
という事で、どうせならその京都の酒を、独自目線(ど素人)で紹介しようという事で、これから記事にしていきます。
日本酒記事第1弾は、京丹後市にある白木久酒造の銀シャリを紹介します。
お米に合うお酒
名前の通り、お寿司屋さんのシャリをイメージして作られたお酒。
普通、日本酒は「山田錦」や「五百万石」などの酒米から作られますが、銀シャリは食用米の「ササニシキ」から作られています。
食用米だと雑味や苦味が出やすいようですが、それを上手くコントロールされているのが、このお酒の特徴でしょうか。
また、白木久酒造は、泡有りの酵母を使用をしており、1500kg仕込みが出来るタンクで全て800kg込をするので、高泡時でも吹きこぼれがなく沢山泡が出来ます。そのため本来外に逃げてしまう香りがお酒に残り豊かな味わいになるそうです。
フルーティな甘みとほのかな苦味のスッキリタイプ
トロピカルフルーツのような爽やかな香りと、ほんのりビターな香りも鼻腔を漂いファーっとなります。
お味は、雑味のないスッキリかつ旨味もしっかり感じられます。ほのかな苦味も心地よく、割とメリハリの効いたお酒ではないでしょうか。
和食はもちろん、洋食でもなんでも合わせられそうですね。
唯一の不満は、酒蓋がとにかく硬い事。
指で開けようとすると爪が欠けるレベルです。毎回やや面倒ですが、栓抜きを使うと楽に開きますよ^^;