どーもー、だーやまです。
京都市にに産まれ、京都市で育ち、京都市に住んで30年以上。
社会に出て他府県や京都府下の人達と出会う事が増えて「これって京都市だけなんや」って事が多々あります。
いわゆる『京都あるある』を私の独断と偏見も含め、ピックアップしていきます!
京都あるある30選
1.京都で1番面白い人は森脇健児
普段、KBS京都しか観ない人もTBS感謝祭の赤坂マラソンは必ず視聴し涙します。
2.京都のタモさんと言えば田淵岩夫
『笑っていいとも』全盛期に唯一対抗できた番組『田淵岩夫の特ダネテレビ』
京都人らしい腹黒さが滲み出ています。
3.何故か市田ひろみが嫌い
嫌いというか不快。大阪の人やのに生粋の京都人のように振る舞うからでしょうか。
4.市内をスゴロクにして散策するロケが多い
碁盤の目になっている市内の中心街でサイコロを振り、出た目の通りを東西南北に進むロケ。地味に面白い。
5.車のBGMはKBSラジオ
午前中はAMのKBSラジオ、午後からFMに変えるパターンが多い。
6.大企業の本社が意外に多い
任天堂、京セラ、ワコール、島津、村田などなど。
7.とにかく弱い京都サンガ
大企業がスポンサーについておきながら弱すぎる京都サンガ。J2生活を満喫中。
8.現役のサンガの選手を知らない

ラモス、KAZU、松井大輔、パクチソン(韓国のレジェンド)、久保裕也(現日本代表)など、過去に有名な選手が沢山いました。
今は闘莉王くらいか?
9.冬の高校ラグビーを観ると、頭の中で麻倉未稀の『ヒーロー』が流れる
青春ラグビードラマ『スクールウォーズ』のテーマソング。京都の強豪校『伏見工業』をモデルにしています。通称「ふしこう」。もちろん柄は良くない。
10.生徒や選手を鼓舞する時は「悔しくないのか!」と言ってしまう
どんなスポーツでも監督やコーチは、この魔法の言葉を使います。
11.京都市以外は京都と認めない
京都あるあるの代表格
12.京都府下の人もそれを分かっている
市内に行く事を「京都行ってくるわ」
有名な話です。
13.山科区は京都市と認められていない
柄の悪さからでしょう。残念ながら。
14.八幡市はトレード交渉中

府内にも置いておけないという事で、大阪府の高槻市と金銭付きトレード交渉中(との噂)
15.京風と付くメニューはマズい&高い
偽りのない事実。
スポンサードリンク
16.八ツ橋よりも阿闍梨餅が好き
間違いない!
17.小学生の思い出は、みさきの家と花背山の家
同窓会で話題になるのは、修学旅行よりも何故かこっち。
18.ランドセルではなく、ランリュック
ランリュックの発祥は京都府向日町市。
開発秘話は超泣けます。
19.中学生のステイタスは心斎橋に行く事
アメリカ村では、カツアゲに合う確率が高いとの事で、皆、お札は靴に隠して向かいました。
20.京阪に乗らなくても、歴代『おけいはん』の動向が気になる
気になる方はこちらをどうぞ↑
21.「〜しはる」「〜してはる」簡易敬語が自然と使える。
先生がくる→先生が来はる
先生から貰った→先生がくれはった
敬語にする問題で書くともちろんペケにされます。
22.『京女』を「きょうじょ」と学校名で読むのが京都人、「きょうおんな」と読むのが他所様
『京女』は京都女子大学の略。京女学生の通学路になる東山七条〜川端七条は『花の通り』と呼ばれている。
23.バブル時代の話と言えば、ベラミとマハラジャ
バブル時代を謳歌した人と酒を飲むと、高確率でこのワードが出ます。本当に行ったかは別の話。
24.京都南IC近くにディズニーランドがある
京都南インターを下りると、そこには煌びやかな大人のディズニーリゾートが!
25.1番有名なラブホは「と、いうわけで」
川端通にあります。立地の良さとネーミングセンスで京都ラブホテル界に不動の地位を築いています。
26.阪急大宮駅、西院駅は風が強い
薄毛の人にとって鬼門の地
27.イオンモール京都五条は通称「ダイハナ」
正式名称は『ダイヤモンドハナ』
週末の混雑っぷりといったら。
28.24時間テレビと言えば、やっぱり「かたつむり大作戦」
以前はKBS京都にもあったのよ。24時間のチャリティ番組。
29.アフロと言えば、ばんばひろふみ
中学校の音楽の時間で歌った『いちご白書をもう一度』は完全に先生の趣味。
30.ラジオパーソナリティーと言えばキヨピー、否、ばんばひろふみ
キヨピーこと谷口キヨコもかなりの人気ですが、やっぱり『ばんばん』かな。
京都で運転中に1人で笑っている人はだいたい、バンバンのラジオを聴いている。