ブラタモリ京都編 完全版

■「ブラタモリ 京都・完全版」総合 3月27日(金)午後10時~午後11時08分
未公開シーンをプラスした完全版でお送りします!さらに、4月からの番組の見どころもダイジェストで!NHKホームページより
4月からレギュラー番組として復活し、その前に1月6日放送された京都編の完全版が放送されますね。
1月6日に放送された京都編の視聴率はなんと10.6%!
完全版にも期待ですが、1月6日の放送がどんな内容だったのか軽くおさらいしましょう!
京都編のおさらい
南禅寺、琵琶湖インクライン

京都は幕末の戦争などが原因で人口が3分の2にまで激減。
しかし、復興のために琵琶湖からの水運を確保したことにより食糧が安定し、人口が増えました。
また、当時の大きな工事はすべて外国人技師に委ねてきましが,この事業は日本人によって行われました。
新京極

京都の活性化プロジェクトの中心的な存在が新京極です。
新京極通りは境内に出店が出ていた場所で、その境内をぶち抜いて商店街が作られました。
その後、日本三大盛り場と称されるまでに発展していきます。
御土居

豊臣秀吉が京都を守る(防衛、防災)ために作った盛り土が残っています。
高峰
鷹峯街道はタモリの大学生時代に、折機の響く音が好きでよく通っていたとの事です。

ランキングに参加しています。お手数ですが上のバナーをポチお願いします^ ^