どーもー、だーやまです。
皆さん、お寺の鐘を突いてみたいと思った事ありますよね?
大晦日限定ですが京都にあるんです!
場所、日時、予約方法、楽しみ方(記事の途中に登場します)まで書いておりますので、是非とも最後までお付き合い下さいませ。
スポンサードリンク
清水寺
住所:京都市東山区清水1丁目294
TEL:075-551-1234
清水寺 除夜の鐘 予約方法
12月24日9時頃~事務所にて整理券が配られます。
清水寺へのアクセス
Googleマップ:https://goo.gl/maps/1NTdB84uWrG2
京阪「清水五条駅」4番出口から、五条通(五条大橋を背にする)を東へ直進し、東山五条(大きな通り)まで行きます。
そして、北東(左斜め)の五条坂を直進し、産寧坂(さんねんざか)の手前を右折し、松原通を行くと清水寺に到着です。
徒歩約15分。
高台寺
住所:京都市東山区下河原町526番地
TEL:075-561-9966
高台寺 除夜の鐘 予約方法
大晦日当日22時~先着108人に整理券が配られます。
高台寺へのアクセス
Googleマップ:https://goo.gl/maps/4v4vKnvurHy
京阪本線『祇園四条』駅6番出口を東(右折)へ突き当たり(八坂神社前)まで行きます。
八坂神社前を南(右折)し、2つ目の信号を東(左折)し少し坂を上がると高台寺公園があるので、手前を北(左折)へ行き、公園を過ぎたところに高台寺への入り口があります。
スポンサードリンク
女性をキュンとさせる鐘の打ち方
「俺強く打つぜ」的な素振りを出してしまうと、ちょっとダサいです。
やや情けないような自信なさげな表情を見せつつも、直立のままゴーン!と力強く打ち込みましょう。
そのギャップに女性はキュンとするはず。
直立で力強く打つためには体幹が安定する必要があるため、今から大晦日に向けてしっかり腹筋に励みましょう。
鍛えるのは夏だけではないのです。油断は禁物ですよ。
鞍馬寺
住所:京都市左京区鞍馬本町1074番地
TEL:075-741-2003
鞍馬寺 除夜の鐘 予約方法
予約不要、人数制限なしなので順番にさえ並べば鐘を打つ事が出来ます。
鞍馬寺へのアクセス
Googleマップ:https://goo.gl/maps/cfUgqt9aeFo
叡山電鉄終点『鞍馬』駅から参道を徒歩30分。
ケーブルカー(100円)に乗ると若干楽になりますが、それでもシンドイ。
大覚寺
住所:京都市右京区嵯峨大沢町4
TEL:075-871-0071
大覚寺 除夜の鐘 予約方法
予約不要、回数制限なしなので、当日並びさえすれば鐘を突く事が出来ます。
大覚寺へのアクセス
Googleマップ:https://goo.gl/maps/W8wdrX1qesk
最寄り駅から歩くと遠いので・・・
京都駅から市バスD3のりばへ
28系統「大覚寺」下車、徒歩1分
スポンサードリンク
天龍寺
住所:京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
TEL:075-881-1235
天龍寺 除夜の鐘 予約方法
大晦日当日に108人限定で整理券が配られます。
天龍寺へのアクセス
Googleマップ:https://goo.gl/maps/28zK18yp5dU2
最寄り駅はJR山陰本線『嵯峨嵐山』駅。
1番出口からまっすぐ南へ。
2筋目を西(右折)へしばらく歩くと、そのまま天龍寺へ行けます。
駅から徒歩約10分。
男性をハッとさせる鐘の打ち方
「私、上手く出来ないんですぅ」的な素振りはNG!アウトです。
少々不格好でも身体全体を使って一生懸命に鐘を打つこと!
それを見た男性は必ずハッとなり「なんて良い子なんや。嫁はんにしたい!」となります。
それが本能というものなのです。
方広寺
住所:京都市東山区正面通大和大路東入茶屋町
TEL:075-561-1720
方広寺 除夜の鐘 予約方法
大晦日当日に先着108人ですが、1回に数人で突くこともあります。
方広寺へのアクセス
清水寺の少し手前にあります。
行き方は上記の清水寺へのアクセスを参考にしてください。
醍醐寺
住所:京都市伏見区醍醐東大路町22
TEL:075-571-0002
醍醐寺 除夜の鐘 予約方法
12月10日9時~三宝月院納経所で整理券が配られます。
醍醐寺へのアクセス
Googleマップ:https://goo.gl/maps/WscMv466tz72
最寄り駅は地下鉄東西線『醍醐』駅。
2番出口からまっすぐ東へ行き、市営住宅2-11を越えて北(左折)に向かいます。
すぐに突き当たりになるので、東(右折)へ向かい、そのまままっすぐで醍醐寺の敷地に行く事が出来ます。
徒歩約15分。
スポンサードリンク
平等院
住所:京都府宇治市宇治蓮華116
TEL:0774-21-2861
平等院 除夜の鐘 予約方法
予約不要、人数制限なし。並びさえすれば鐘を打つことが出来ます。
平等院へのアクセス
Googleマップ:https://goo.gl/maps/bGZXrWmM49T2
京阪宇治線『宇治』駅を出て西側(右手)に宇治大橋が見えるので、その橋を渡ります。
橋を渡りすぐに南(左折)へ川沿いを行けば、すぐに平等院に着きます。
徒歩約5分。